光コラボに比較で乗り換えよう!
|
|
|
|
光コラボ事業者掲載一覧
|
光コラボの賢い選び方
光コラボを検討する際、皆さまはどのように選ばれてますか? 当サイトでは選定の基準なども掲載していますが、もっと簡単に分かり易くするため、以下を「賢い選び方」とさせて頂いています。 優先順位 A>B>C>D 大前提 光コラボは普及が進むにつれて回線速度の低下が問題となっていました。 これは、NTTフレッツ光そのものの利用者数が増加した影響で、光コラボに限らず、従来のフレッツ契約者にも影響が出ています。 そこで、FVNO各社はV6プラスを導入することで速度の向上に取り組んでいます。 大前提として、V6プラス対応のプロバイダー(=ユーザー利点を追及してくれるプロバイダ)を選択肢としましょう。 >V6プラス対応のプロバイダー比較一覧 A.セット割を活用する 現在ご利用中のMVNO(MNO)とFVNOを同じにすると数百円程度ですが確実に安くなります。(セット割の比較) 携帯で「家族割りなどを利用中の方がセット割にすると最大数千円割引」などもありますが、「基本月額がその分高い」などケースにより異なる為、確認が必要です。 B.代理店のキャッシュバックを利用 公式経由よりも確実にキャッシュバック分がお得になります。 適用条件が複雑だと還元が受けられない事もありますのでその点だけ注意が必要です。 C.キャンペーンを活用 その時々で内容が変わりますので「あればラッキー☆」程度です。 D.月額の安い光コラボ事業者を選ぶ 一見、「月額の安さ」に目が行きがちですが、現在ご利用中のプロバイダーでキャンペーンや割引が適用されている場合は、光コラボと同程度になるケースが多々あります。 賢い選び方まとめ ベストはA+B+C+Dですが、そうもいかない場合は優先順位を参考に選択されてみてください。 最近では3大キャリアからMVNOの格安スマホへ乗り換えて、セット割でさらにネット環境を安くするという方もおられます。 (通信環境が半額以下になるケースが多々) 光コラボの場合、まとめる事で流出を減らす「ユーザーの囲い込みが事業者の狙い」としてありますので、 ・今までのメールアドレスが使えなくなる ・よほどのメリットが出てこない限り動きづらい といった点も考慮が必要です。 今まで、「乗り換えでの得」を選択されてきた方は慎重な検討が必要になります。 乗り換えでの得よりも安心安定といった方は選択肢が広がりますので「光コラボへの乗り換え」の検討をおすすめします。 各FVNOの案内ページでツイッター上の評判等も確認できますので是非参考にしてみてください。 あなた様にベストな組み合わせが見つかりますように。 |
光コラボ比較ガイドへようこそ
2015年2月からNTT光の卸「光コラボレーションモデル」がスタートとなっています! 光回線を契約してずっとそのままの方は転用する事で通信費を安く抑える事ができます! 当サイトは光コラボ事業者の比較やイロハを出来るだけ分かりやすく掲載しております。 是非有益にご活用ください! |